不確定なベクトル量

昔の私が書いていたというブログというものを、今の私もしてみようと思って、書いている。

九大応化機能の日常

やっとですね、中間テストが終わりました。

数学、高分子化学、物理化学の3科目です。

最初は大学のテストって絶対難しいだろうなと思ってたんですが、思ったほど中間テストは難しくなかったです。

しかし、いくつかわからないところがあり、またケアレスミスがあったことに後になって気づいたので、どの教科も満点は逃しました。残念。

今は少し休んでいる時期です。といっても来週には人工衛星観測の中間報告があるのでデータをまとめたりしないといけないんですが…

 

本当にGW終わってからなんか忙しい日々が続いています。

授業は結構難しくなってきましたし、週4の実験も、レポートを作るのが大変ですし。

それに最近はテスト勉強してましたし。大学生は半期であの内容をやると考えるとすごいですね。

期末テストの過去問を見ましたけど、あれは高専の通年の内容よりも濃いのではないかと思っています。恐るべし、大学。

 

今からは最近あったことをピックアップして紹介しようと思います。

ついでに自分の考えの整理にもなるかと…。

 

実験に関してですが、やはり高専卒のほうが実験はできると思います。

僕は不器用なのでそこまで実験はうまくないですが、けど操作を見てて注意できる点はいくつか見つけたので、それだけ高専時代に実験スキルを刷り込まれているんだなと実感しています。

TAの人からも気が利いてると言われたこともあります。

ただ、レポートはどうなんでしょう?すごい人は結構書いて提出してますし、実験を観察している人は僕も気づかなかったところまで見ています。

この辺はセンスによるところなのかもしれません。もちろん量をこなすことである程度は補えるんでしょうけど…

僕よりいいレポートを書いている人は割といるんじゃないでしょうか?僕も精進しなければ。

 

実験の内容は、レベル的には高専の学生実験と変わらなかったりして。

実験における基礎操作の習得する、実験の観察力を養う、座学で学んだことをうまく使って考察することを学生実験での目的とするならば、どこで学生実験をやっても同じようになるのかもしれませんね。

ちなみに今までやった内容は分析系の実験(吸光分析、サイクリックボルタンメトリーなど)、高分子膜作製の実験、計算化学系の実験(量子計算をする)です。

僕が所属しているのは応用化学コースの中でも機能系のコースで、こっちは幅広く勉強も実験もできます。

有機、無機、分析、高分子、超分子、量子など何でもそろってます。

高分子や超分子の分野では九大はトップレベルらしいので、興味のある方はどうぞ。

ちなみに、機能コースのほうがカリキュラム的にきついそうです(入るまで知らなかった)。

 

あと、高専から来たってだけでなんかTAに絡まれやすい気がします(笑)

特にある高分子系の研究室ではここ数年高専から編入した人がその研究室に所属しているため、僕もめっちゃ勧誘されました。

実際、この研究室が今のところ一番面白そうなのでそこにしようとは思っています。

 

授業ですが、いろんな授業が聞けて楽しいです。しかもその分野の第一線で研究している人たちから授業が聞けます。

今のところ、超分子系の授業や、分光学の授業、高分子の授業なんかが面白いと思っています。

絶対面白くないだろって思っていた化学工学も理解していくと楽しいですし、高専で習った内容の復習かよと思っていた物性や数学の授業も、深いところまで授業をしてくれるので面白く授業を受けています。

その他、Fortran90を勉強したり、よくわからん経営やグローバル化の授業を聞かされたり、選択で代数学を勉強したり、楽しい学生生活を送っています。

 

放課後はクラスの友達とお話したり、勉強したり、時には部室に顔を出してみたり、家では本を読んだりマンガ読んだり絵を描いたり、自分の好きなことをやってます。

広がる友達の輪にもすごい人たちがいるんですが、それにも増して個性的なのが文藝部員ですね。

明るくて面白いんですが、それだけでなく硬軟様々な本を読んでるなと思います。

それも1年生ですでに作品を作り上げてる人もいるし…。恐るべし、大学。

本当にいろんな人に出会えて、いい毎日を過ごしています。

 

なんでブログはすぐにこんなに書けるのに、こと小説となると全然筆が進まないんでしょうね。

というかまだとりかかってないだけなんだけどね。

構成はあるし、早く文字に移したい。

ということで、今日はこの辺で。